痔の日帰り手術Q&A|痔の日帰り手術は東京の肛門科・岩垂純一診療所(中央区銀座)

痔は日帰り手術で完全に治しましょう!
岩垂純一による痔の日帰り手術Q&A

麻酔法はどうなっていますか?

静脈麻酔に局所麻酔を上手に組み合わせて行います。

まず麻酔の専門の先生(麻酔専門医)が点滴をして、点滴から麻酔(静脈麻酔)します。
すると、少しずつ眠くなり、しばらくすると完全に寝てしまいます。
完全に寝てしまってから肛門部に執刀医(岩垂純一)が局所麻酔を追加し、手術を始めます。

局所麻酔は手術する場所、つまり肛門の括約筋の緊張を抑えるために必要な麻酔ですが、頻回に肛門周囲に針を刺して行うため、人によっては激しい痛みを伴ってしまいます。
静脈からの麻酔で完全に眠ってから肛門に注射をするために全く痛みを感じることなく局所麻酔ができます。

手術中は手術が完全に終わるまで麻酔の専門の先生が、付きっきりで麻酔するため、完全に寝てしまっているうちに手術が始まり、そして終わります。つまり目が覚めると手術は終了しています。

そのため、手術中に感じる不安や嫌な気持ち、通常の麻酔で抑えることのできない腸が引っ張られるような重苦しい痛みなど何の不安や痛みも感じなくてすみます。

また静脈からの麻酔は腎臓、つまり尿から直ぐに代謝されるため、手術が終わり麻酔が覚めてからは吐き気や頭の重苦しい感じ、めまいなど一切感じません。
よく寝て起きた後のように爽快な状態となるため、日帰り手術でも可能なわけです。

痔瘻ぢろうの手術だけ局所麻酔ではなく、腰椎麻酔といって背中に細い針を刺して行う麻酔で肛門を含めた下半身を完全に麻酔される方法で行う場合があります。
ただ手術が終わって当日に歩いて帰れるように麻酔薬の量を通常の1/2以下の少量として、手術する肛門周囲だけに麻酔が効くように工夫しています。